- 肩を鍛えてもなかなか成長を感じない
- うまく肩に効いている感じがしない
- どんな種目がいいか知りたい!
立体的でメロンのような肩は、筋トレしている人なら誰もが憧れる肩です。ウエストが細く見えたり、体が大きく見えたりします。
しかし、肩は胸や背中に比べて小さく、鍛えても実感を得にくい部位でもあります。
実際に私も筋トレを始めた頃は、実感が少なく、おろそかにしていた時期もあります。
そこでこの記事では、効くことを実感でき、より効果的な肩トレの種目を解説します。
この記事を読むことで、おすすめの種目やどうやったらうまく効かせることができるかがわかり、肩トレが好きになります。
まずは肩を鍛えるメリットを知っておきましょう。詳しくは下記から見れます。
合わせて読みたい!
結論として、おすすめする種目は、下記の5つです。
- インクラインサイドレイズ
- ショルダープレス
- アーノルドショルダープレス
- リアレイズ
- ライイングリアレイズ
\大人気!筋トレに必要な栄養素が1杯で摂れる!初回限定1,980円!/
※変更、休止可能。15日間全額返金保証があるので、万が一の時も安心です。
肩トレは三角筋をまんべんなく鍛えることが重要
肩トレは基本的に三角筋を鍛えます。
三角筋は、
- 前部
- 中部
- 後部
3つに分かれています。どれか1つだけでも鍛えればいいかと言えばそうではありません。均等に鍛えることで、メロンのような丸く、きれいな肩になります。
これでメロン肩になれる肩トレおすすめ種目5選
肩トレおすすめ種目は以下の5つです。
- インクラインサイドレイズ
- ショルダープレス
- ミリタリープレス
- リアレイズ
- ライイングリアレイズ
インクラインサイドレイズ(肩の横、前)
インクラインサイドレイズは、肩トレの王道種目であるサイドレイズの弱点を克服した種目です。サイドレイズが効かないと感じる人は、おすすめです。
サイドレイズのデメリット
サイドレイズは、負荷のかかる場所が少ない。下から胸の横までの90度の中で、真ん中部分しか負荷がかからない。初動と上げ切ったところでは、負荷が抜けてしまう。
サイドレイズをインクラインでやることで、最初から最後まで負荷が抜けずにかけ続けることができます。同じサイドレイズでも、全然負荷のかかり方が違います。
反動をつけると、反動で持ち上げることになり、負荷が減ってしまいます。反動を使わず、最初と最後はいったん止まるようにすると、より効果的にできます。
また、低重量でもしっかりと刺激が入るので、ケガもしにくいのがポイントです。
サイドレイズは、狙っていない僧帽筋まで刺激が入ってしまいますが、インクラインサイドレイズは僧帽筋に負荷が入りません。肩の横、前だけにしっかりと負荷をかけることができ、効率的です。
ショルダープレス(肩の前、横)
ショルダープレスは、肩の種目の中でも、高重量を扱いやすい種目です。肩トレの王道の種目の1つです。
ダンベルとマシンでやる方法がありますが、基本的にはダンベルでやることをおすすめします。ダンベルを支える細かい筋肉への刺激も行くため。
高重量を扱えるので、刺激もしっかり入り、フォームも難しくないので、初心者から上級者と人気の種目です。
私もショルダープレスは、肩トレの日には欠かせない種目です。
ショルダープレスは、主に肩の前、横を鍛えることができます。
ミリタリープレス(肩の前、横)
ミリタリープレスは、バーベルを使う種目です。高重量を扱いやすく、立った状態で行うので、体幹も鍛えれます。
よく言われるのが、ショルダープレスとミリタリープレスはどっちがいいのか?それぞれのメリットがあるので、目的合わせてやるか交互にやるといいです。
- ショルダープレス・・・肩を重点的に鍛えることができる
- ミリタリープレス・・・立った状態で高重量を扱うので、体幹も鍛えれる
私は、どちらも欠かせない種目であり、肩の日は交互に使い分けています。
ダンベルより安定して、高重量を扱うことができ、肩への刺激が強く入ります。ただ、フォームがしっかりしていないと安定せず、ケガのリスクが大きいです。まずは軽い重量で、体にフォームを覚えさせましょう。
プロボディビルダーの山岸秀匡さんも、おすすめの種目です。
リアレイズ(肩の後ろ)
リアレイズは、肩の後部を鍛える種目です。肩の後ろを鍛える種目は少なく、その中でも効果的な種目です。
肩の後ろは、見えないので、おろそかになる人が多いです。しかし、後ろから見たときのきれいな形をつくるためにも、必須です。
実は、三角筋は肩の関節を守る役割があります。形だけでなく、鍛えることで、ケガのリスクも減ります。
リアレイズは、特に効いているのを意識しましょう。フォームの間違いに気づかないと、背中に刺激が逃げてしまう可能性があります。
自分では見えない部分。だからこそ鍛えないと大きな差が出るので、必ず鍛えよう。
ライイングリアレイズ【肩の後ろ】
ライイングリアレイズは、肩の後ろを鍛える種目です。ストレッチを十分に効かせることができる数少ない種目です。
サイドレイズ同様、一般的なリアレイズだと、背中や僧帽筋に負荷が逃げてしまうことが多いです。特にフォームに慣れていない初心者。
ライイングリアレイズは、肩の後ろにストレッチが、かかっている状態からスタートします。なので、しっかり負荷がかかっているのを意識できます。
ストレッチが効いていることを意識してやること。軽い重量でもしっかり効いているのを実感できます。
おすすめ種目のやり方と注意点
上記で紹介したおすすめ種目のやり方と注意点を解説します。正しいやり方を覚えないと、いろいろなところに負荷が逃げてしまいます。
動画もあるので、参考にしてみてください。
インクラインサイドレイズのやり方
インクライサイドレイズのやり方は以下のとおりです。
- ベンチ台を45度にセットする
- ベンチ台に横に乗る
- 身体の側面からダンベルを親指を上にしてあげる
- ゆっくり戻し、回数が終わったら反対側も同じようにやる
インクラインサイドレイズの注意点3選
インクラインサイドレイズの注意点は、以下の3つです。注意点を意識しないと効率が下がってしまいます。
- 胸を張る
- 反動を使わない
- 無理に重い重量を扱わない
胸を張ることで、しっかりとストレッチをかけることができます。インクラインサイドレイズは、効かせるためにも特に重要です。
私の意識的には下ろすときは、体を後ろへ、上げる時は前へと意識すると、自然と胸を張った状態でできます。
反動を使ってしまうと、重量は上げれるけど、効果は半減します。反動を使わずにやると刺激も入り、ケガもしずらいです。
無理な重量を扱うことも、反動を使ってしまう原因です。軽い重量と重い重量を扱うことは、筋肥大において大事です。その中でも無理のない範囲の重量を扱いましょう。
目安としては、腕を前に置いた状態で、ダンベルを10秒くらいキープできる重さをMAXとしてみるのがおすすめです。
ショルダープレスのやり方
ショルダープレスのやり方は、以下のとおりです。
- ベンチ台を80度くらいに設定して座る
- ダンベルを膝の上に置く
- 脚の反動を使って、ダンベルを担ぐように持ち上げる
- 腕が伸びきらない程度に、上に持ち上げて、戻す
- 繰り返す
ショルダープレスの注意点4選
ショルダープレスの注意点は以下の4つです。
- ベンチ台は、必ず80度
- ひじを下げすぎない
- ひじは、基本的には曲げたままにする
- ひじを体の横より少し前に出す
ベンチ、台の角度は80度が一番肩に効く角度です。仮に浅かったり、深いと以下のようになります。
- ベンチ台の角度が浅い場合→肩ではなく、大胸筋上部に刺激が逃げてしまう
- ベンチ台の角度が深い場合→お尻がすべり、力が入りにくく、最悪ベンチ台から落ちてしまう
ダンベルを下げる時に、ひじの角度は90度くらいまでにしましょう。負荷が逃げるだけでなく、力が抜け、ケガのリスクもあります。
上に上げるときも同じで、伸ばしきると負荷が抜けてしまいます。伸びきる少し手前で、戻すことで、負荷が逃げずに鍛えることができます。
基本的には、曲げたままですが、いったん休憩するときは、上に伸ばして止まったりします。
一般的なやり方は、体の横に腕を持ってくるやり方です。しかし、これでは大胸筋上部にも負荷が入ってしまいます。なので、体の横より少し前に出すことで、腕と肩の力しか入らないので、効率よく刺激を与えることができます。
私は、このやり方を知ってからでは、重量は下がりますが、刺激がダイレクトに入ったのを感じるようになりました。
ミリタリープレスのやり方
ミリタリープレスのやり方は、以下のとおりです。
- バーベルの位置を肩の位置くらいにセットする
- 肩幅より拳一個分開けて、バーを持つ
- ラックから外し、腹筋とお尻に力を入れて上に持ち上げる
- 肘が伸びる手前で、元の位置に戻す
ミリタリープレスの注意点4選
ミリタリープレスの注意点は以下の4つです。
- 上げるとき、頭側に向かってあげる(肩をいれるように)
- ラックから外すときは、肘から手は地面と垂直にして持ち上げる
- 腰をそらさない
- メインセットは、トレーニングベルトをつける
上げる時は、頭側に向かってあげましょう。肩を中に入れるような感じ。そのまま真っすぐ上げると、上体が反ってしまい、腰に負担がかかります。
初めてやったときに、肩にかなりの刺激が入りました。しかし腰にもはいっており、痛くなりました。
肘から手を垂直にしてあげることで、より力が入りやすく、ケガのリスクも少ないです。正しい持ち上げ方をするのにも、肩くらいの高さで、バーベルを調整することが大事です。
高重量を扱えば扱うほど、腰は反りやすくなってしまいます。反った状態で負荷がかかり、腰痛の原因になってしまいます。仮に反っても大丈夫なようにトレーニングベルトをつけることをおすすめします。
リアレイズのやり方
リアレイズのやり方は、以下のとおりです。
- ベンチ台に座り、腰から上体を膝につくくらいまで曲げる
- 上体を倒したまま、ダンベルを水平になるくらいまで持ち上げる
リアレイズの注意点4選
リアレイズの注意点は以下の4つです。
- 上体を動かさない
- 適切な重量でやる
- 下げる時はゆっくりと
- 肩甲骨を寄せない
体が動いてしまうのは、反動を使っている証拠です。反動を使うのは、適切な重量ではないですし、負荷が減ってしまいます。
ダンベルをゆっくり戻すことで、戻す際の負荷も与えることができます。逆に一気に戻してしまうと、その分の負荷が感じられず、最悪ケガをする可能性もあります。必ずゆっくり戻すことを意識してやりましょう。
また、肩甲骨は多少は動いてしまいますが、なるべく動かさないようにしましょう。肩甲骨を寄せてしまうと、肩の後ろではなく、背中に刺激が逃げてしまいます。
ライイングリアレイズのやり方
ライイングリアレイズのやり方は、以下のとおりです。
- ベンチに横向きになる(フラットでOK)
- 片手にダンベルを持ち、スタートポジションでもしっかり負荷が乗っているのを感じる
- 肘を下げないようにして、上にあげる
- ゆっくりスタートポジションに戻し、繰り返す
ライイングリアレイズの注意点
ライイングリアレイズの注意点は以下のとおりです。
- 肩甲骨を動かしすぎない
- 反動を使わない
- 無理な重量を扱わない
- ひじ、肩が痛いときはやめる
肩甲骨は動くのは普通の動作です。しかし、大きく腕を反らしすぎると、肩甲骨を過剰に使ってしまいます。過剰に使うフォームは、肩ではなく、僧帽筋に刺激が逃げてしまいます。
肩の筋肉を最大限に使うためにも、体の真横あたりで止めるようにしましょう。
無理な重量を扱うこともNGです。反動を使ってしまったり、可動域が狭く、刺激不足になります。ライイングリアレイズは、ストレッチ種目なので、重さよりもしっかりストレッチが効いているのを意識しましょう。
ライイングリアレイズは、肘が下がらないようにするのが、効かせるポイントです。しかし、肩関節が固かったり、ずれていたりすると、ケガする可能性があります。痛いときはすぐにやめ、違う種目をやることをおすすめします。
私は、痛いけど無理にやって、しばらく痛みが続きました。ずれが原因で、接骨院で治してもらいました。
肩トレメニューの組み方:基本は高重量を扱う種目からやる
肩トレに限らず、筋トレをする場合は、基本高重量を扱える種目からやります。なぜなら1番フレッシュな状態で、力を発揮しやすいから。
肩トレの高重量の種目の例
- ショルダープレス
- ミリタリープレス
- 肩のマシン
なので肩トレのメニューの組み方として、
高重量種目→ストレッチ種目→コントラクト種目(ケーブルなど)
の順番でやるのが、最も効率的なやり方です。ただ、高重量を扱わず、ストレッチ種目だけの日もある場合は、ストレッチ種目が最初でもいいでしょう。
肩トレメニューの組み方の例
- ミリタリープレスorショルダープレス
- インクラインサイドレイズ
- ライイングリアレイズorリアレイズ
慣れてくると、自分はどこが一番弱いかわかるようになります。弱い部位を1番に持ってくると、より効率よく鍛えることができます。
時間がないときや、もっとハードに追い込みたい人は、山本スペシャルがおすすめ!
山本スペシャルとは、元ボディビルダーで筋トレ博士と言われている山本義徳さんが、考えたやり方です。
めちゃくちゃしんどいけど、効いているのが分かるし、私は取り入れることが多いです。
山本スペシャルの特徴は、速筋と遅筋を同時に鍛えることができるやり方です。
- 速筋を鍛えている→遅筋を休ませる
- 遅筋を鍛えている→速筋を休ませる
肩や腕など、単関節の部位には、とくにおすすめです。
山本スペシャルのやり方
- 高重量8~10回
- 低重量20回
- 中重量8~10回
- 低重量20回
各重量をインターバルなしでします。どうしても無理な場合は、10秒ほど休憩してからやります。
だいたい最後の低重量の10回目あたりから、限界になるのが、感覚的に効果的です。
1セットもやれば、十分刺激を与えることができるので、時間がない人やハードに追い込みたい人には、おすすめです。
まとめ:肩は、3部位均等に鍛えることで、きれいな形ができる
肩の筋トレのおすすめ種目は以下の5つです。
- ショルダープレス
- ミリタリープレス
- インクラインサイドレイズ
- リアレイズ
- ライイングリアレイズ
基本的に、反動を使うのは良くないです。刺激が違う部位に逃げてしまいます。
おすすめ種目の注意点も解説してあるので、やる場合は必ず注意してやると、より効果的、効率的に肩を鍛えることができます。
メニューの組み方として、高重量からやるのが、基本です。時間がなかったり、もっとハードに追い込みたい人は、山本スペシャルがおすすめです。速筋と遅筋を同時に鍛えることができ、インターバルなしなのでけっこうしんどいです。しかし、めちゃくちゃ効きます。
効率よく筋トレするのも大事ですが、効率よく栄養補給することも大事です。そこでおすすめなのが、アンビークオールインワンEAAです。1杯で、EAA+筋トレサポート成分(クレアチン、グルタミン、HMB、クエン酸、β‐アラニン)が摂ることができます。
手間を省きたい人や、簡単に飲みたい人にはおすすめです。
\大人気EAA!1杯でクレアチン、HMBなど筋トレサポート成分が摂れる!/
※初回限定1,980円なので、お得に購入することができます。15日間全額返金保証あり。